つるころりん とは 


2023年に東京藝術大学出身の5人の箏・尺八演奏家によって発足しました。
それぞれの専門性を活かし、演奏家や講師、小学校教員等様々な視点から
和楽器の魅力を発信しています。
「つるころりん」はお箏の「ツル」「コロリン」という弾き方、
尺八の「ツ」「ル」「コロリン」という吹き方の名前をかけています。
演奏はもちろん、楽器の魅力・面白さを伝えるワークショップを中心に活動しています。

講師紹介

青木眞子 Mako Aoki
平成10年生まれ。
尺八の人間国宝である青木鈴翁を祖父、三代青木鈴慕を父に持ち4歳より箏を始め、初舞台を踏む。
平成20年、鈴慕会創立百周年記念演奏会に出演。
平成23年、宮城道雄記念コンクール演奏部門児童部秀位。
平成25、26、28年、NHKEテレ「にっぽんの芸能」に出演。
平成26年、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に入学。
平成28年、宮城道雄記念コンクール演奏部門一般部2位。
平成29年、東京藝術大学に入学し、在学中に宮城賞を受賞、青山音楽財団奨学生に選抜。
平成30年、三代青木鈴慕襲名披露、鈴慕会創立百十周年記念演奏会に出演。
令和3年、同大学修士課程に入学。
令和4年、二代青木鈴慕の軌跡 創立百十四周年記念 鈴慕会尺八演奏会に出演。
令和5年、同大学修士課程を修了。うらは会同人。

笠原 道樹 Douju Kasahara
幼少よりピアノ等音楽に親しみ、12歳で尺八を始める。
15歳より藤原道山に師事。
東京藝術大学音楽学部尺八専攻卒業。また、大学在学中に人間国宝野村峰山、3代目青木鈴慕に師事。同大学院音楽研究科修了。
第35回市川市新人演奏家コンクール邦楽部門優秀賞受賞。
都山流尺八楽会准師範主席登第。
藤原道山主宰尺八アンサンブル「風雅竹韻」メンバー。
にっぽんの芸能(NHKEテレ)、題名のない音楽会(テレビ朝日)出演。
日本舞踊・箏・尺八・長唄の演奏団体「〽︎寅ノ尾會」同人。
日本の伝統芸能や古典作品だけにとどまらず、ハープとのデュオ「SHAKUHARP」やピアノ・パーカッションとのトリオ「REBUNG」など洋楽器とのアンサンブルも積極的に行い、活躍の幅を広げている。また、これまでに尺八アンサンブル作品や箏尺八二重奏、他多数、オリジナル作品の作曲も行っている。
Instagram:@douju_8_umbrella
公式HP:shaku8music.com

菊凪ゆうこ Yuko Kikunagi
福岡市出身。
5歳より箏の手ほどきを安江菊扶路師に受け、
のちに深海さとみ師に師事。
東京藝術大学音楽学部邦楽科筝曲生田流卒業。当道音楽会大授導。深海合奏団団員。福岡三曲協会、深海邦楽会、森の会、藝大同声会、各会員。
2013年全国小中学生コンクールin宇部にて宇部市長賞受賞
2014年第21回賢順記念全国筝曲コンクール岸邊成雄賞受賞
2015年第21回長谷検校くまもと全国邦楽コンクール優秀賞受賞
2018年岡山県倉敷市にて「古典三味の会」出演
2019年平塚八幡宮にて2年連続奉納演奏
2019年3月上野公園イベントにてさくらフェスタ、北海道チャリティー舞踏公演にて日本舞踊、ヴァイオリンと共演
9月Tokyo江戸ウィーク2019秋祭り出演
2020年6月当道音楽会の検定試験小授導、
12月に中授導に合格。
2021年1月グランドハイアット福岡ホテルにて演奏
4月回遊参加型パフォーマンス 建築×陶芸×洋楽×邦楽「のぞいてみようでんちゅうさんちの芸術っ子」、
8月芸術と地域を結ぶ新たな創作「ちゃぶ台トークフ ォーラム」のコグマート企画に邦楽現代の若手アーティストとして参加。
12月横浜市松原高校にて授業の一環として箏の講義を行う。
2022年1月横浜市第六砂町小学校にて学校公演、講義を行う。
5月神楽坂まち舞台大江戸めぐり2022にて箏のワークショップ開催。
6月筝曲正派の家元である奥田雅楽之一氏と第24回「無題の会」in福岡にて二重奏で共演。また、同会にて中々機会がない常磐津との曲目「大海原」共演。
7月令和4年度宮城道雄コンクールで秀位
8月文化庁主催の伝統芸能フェスタに箏指導者として2週間近くにわたり参加、和太鼓グループ彩-sai-と共演。
9月第4回福井県伝統芸能新世代コンクール奨励賞
10月慶応大学慶応連合三田大会にて演奏
中央区民カレッジデビュー講座第3回にて筝曲の音色について講義
11月銀座SIXにて大学同期の鈴木泉芳とともに参加型コンサートを企画、開催
第29回賢順記念全国箏曲コンクールで奨励賞を受賞
2023年 1月国立劇場令和五年度初春歌舞伎公演の4日間幕間に演奏
2月久留米市復興事業石橋文化センターにて「春を彩る邦楽のしらべ」出演

鈴木泉芳 Norika Suzuki

1998年 岡山県倉敷市生まれ。
3歳より箏を、8歳より三味線を、10歳より胡弓、鼓(太鼓)及び華道をはじめる。
東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻卒業。
2015年 第25回全国高校生邦楽コンクール第3位入賞。
2019年 歌舞伎座にて「千人鼓の会」ギネス記録達成。
2021年 第4回K邦楽コンクール邦楽部門、大学・一般の部で奨励賞受賞。
2021年 台湾グランドコンサートにて演奏。声楽の伴奏も務める。
2021年 IKIZAMAアートイベントにて弦楽四重奏とコラボレーション。ソリストを務める。
2021年 第三回福井県吉崎御坊伝統芸能新世代コンクール箏曲部門、青年の部で吉崎御坊賞受賞。
2022年 令和4年度宮城道雄記念コンクール、一般の部第3位入賞。
同年 第29回賢順記念全国箏曲コンクール岸邉成雄賞受賞。
その他各地の寺院及び重要文化財にて奉納演奏や、様々な洋楽器とのアンサンブルを行い、東京都と岡山県を中心に演奏活動と指導につとめる。
東京藝術大学同声会、深海邦楽会、森の会、千人鼓の会所属。
これまでに川瀬白秋、深海さとみ、鈴木操秋、鈴木勝秋の各氏に師事。
都内EYS音楽教室講師として指導中。総生徒数60人以上。
“箏×Trumpet Duo Alin"として中四国を中心に演奏活動中。( @kotrumpet_alin )
“箏カルテット Kokin”として地方を中心に全国邦楽普及活動中。

高倉七虹 Nanako Takakura
新潟県上越市出身。
幼少よりピアノ、後に箏、三絃を始める。
新潟県立新潟中央高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻卒業。
現在、上越教育大学大学院学校教育深化コース芸能深化領域(音楽)在籍。
2022年 地域音楽コーディネーター認定。
東京藝術大学同声会、森の会、深海邦楽会所属。東京学館新潟高校箏曲部講師。
筝&オーボエデュオななこまとして新潟県内を中心にイベント、インストアライブ、演奏会など様々なシーンで活動している。